自己紹介

自己紹介

私は20代後半の平凡なサラリーマンです。

趣味は投資でこれまで投信、FX、株式、仮想通貨まで様々な資産に投資を行い、

少ない成功と多くの失敗を味わいました。

 

 

私の失敗には共通点がありました。それは情報に躍らされることです。

ネットや本、雑誌等で取り上げられている記事を読んで、面白いと思ったものに

積極的に投資をしたことで、結果的に高値掴みになることが多く、

損失を抱えることに気が付きました。特に仮想通貨の情報には躍らされ、

今も塩漬け状態です。

 

 

そこで私は投資スタンスを見つめ直した結果、出た答えが以下の3点でした。

 ①ある一定のルールで投資を行う→情報に躍らされない

 ②リスクリターンの大きい資産を選ぶ→年齢的にもリスクをとることができると考えます

 ③中長期的な目線で投資を行う→長い人生を考え複利運用で利益の極大化を狙う

 

 

そんな中でたどり着いたのがメキシコペソへの積立投資です。

2018年6月より運用を開始し1年半経過しました。

今ではペソを育てることが趣味になっています。

そんな私の所有するペソたちの成長記録をブログに記すことにしました。

まったくの趣味で始めましたので、長続きするかわかりませんし、

お見苦しい点等ありましたらご容赦ください。

メキシコペソの魅力

f:id:pepepepeso:20200122220759p:plain

メキシコペソの魅力

 

(1)高金利

 ☞言わずもがな新興国のメキシコペソの最大の魅力は政策金利7.25%と他の通貨を圧倒する金利水準です。

複利運用の収益最大化を目指す上で最も重要な点です  

 

(2)レートが歴史的低水準かつ安定

☞上記表のとおり、ペソ円レートは過去20年間で最低水準にあり、かつ直近3年間は下げ止まってレンジ推移となっています。

☞過去10年で見ると5~8円の間で推移しており、他の新興国通貨と比べ安定的である点は魅力です。

☞あくまで安定的なのは「現時点」なので適切なリスクヘッジをすることも必要と考えます。

 

(3)経済成長が見込まれる

―メキシコは新興国であり中長期的には経済成長による通貨高も期待できます。

ーただ将来的なことはわかりませんので、あくまでインカムゲインを重視した運用を行なっています。

運用ルールと目標

f:id:pepepepeso:20200122220920p:plain



運用ルール

 

適度なリスクを取って利益を最大化する運用を目指す

 

①月5万円を純投資資金として拠出

☞少ない給与から月5万円を投資資金として拠出します

②前月のスワップ金利)収入を再投資

☞ペソ投資以外の手許のキャッシュフローは当面安定しているので、金利収入はそのまま再投資に回し、複利運用にて利益の最大化を狙います。

③証拠金維持率を高めロスカットを防ぐ

☞現在のレートから1.5円低いレートをロスカットレートとなるように余剰資金の割合を高めた運用を行います。

☞2019年8月に30万ペソ買い増したことで12月時点では1.5円の余裕はありませんので、余剰資金の割合を高めていく計画です。

 

目標

 

「お小遣いをスワップ収入で賄えるようにする」

月の小遣い5万円程度の確実な確保を目指し当面運用行ってまいります。

 

 

 

2018/7~2019/12 実績

[これまでのメキシコペソ積立実績]

f:id:pepepepeso:20200122221328j:plain純投資額 : 毎月の積立額。通常月は5万円としている。

純資産評価: 純投資額+為替損益+総スワップ収入

含み損益 : 為替損益+総スワップ収入

f:id:pepepepeso:20200122221005p:plain

2018年7月よりつき5万円ずつ投資。ペソ円相場は下落基調にあったが、スワップ収入がカバーし概ね純投資額=純資産評価となり推移した。

2019年8月、経済停滞によるペソの利下げや米中貿易相場等が逆風となり、ペソ円は急落。そのタイミングでボーナス資金を投入し30万ペソ購入。

その後、相場は回復。月のスワップ収入も増加し純投資額を大きく上回る純資産評価額で推移している。

 

 

【月次スワップ収入推移】

f:id:pepepepeso:20200122221028p:plain

☞複数のFX会社の口座を開設し、「高いスワップポイントを安定して提供」している会社に残高を置いている。

☞2019年8月に30万ペソ買い増したことで、月間スワップポイント収入も増加したが、その後はメキシコペソの利下げも影響し停滞している。

☞短期的な目標としている月5万円のスワップポイント得られるようになるのは、運用開始から1年10ヶ月後の2020年4月を予定している